ロードスター幌のリアガラスをDIYで補修してみた!の件 その2
「その1」をご覧になり その2の次はいつだ と気になりすぎて
電話問合せしようか !? と思っていたそこのあなた、こんにちは!
本店には月に4回程度現れる流れ補修(撮影)作業員、
ホームセンター大好き&昭和サウンド好きドラム担当KAZUです。
作業開始です!まず何をしたかというと私KAZUは
①買ってきた塩ビ板をリアガラスを型取り切断します。
②そしてchoco-BOY君は鉄枠についたブチルテープを
スクレーパーでせっせとはがし、磨きた後に艶消しブラック塗装してもらいます
この塩ビパネルはサイズが900-900なのでリアガラスが
丁度2枚型取れるサイズなのでGOOD!
③塩ビ板の切断はエアージグソーでカットします。
choco-BOY君 は何気に結構地味な作業ですね・・・・
④綺麗に磨いてくれたステーをKAZUがボルトの穴寸法だしと穴あけ!
今回購入したボルトはこちら。「超極低頭小ねじ ステンレス」
六角が欲しかったのですがカインズになかったので+にしました。
今回全部で28本のボルトナットで固定する予定!
まずステーに寸法だしをして5mmのドリルで穴あけ
そして塩ビに穴のマーキングしてドリルで穴あけ
ステーのバリをしっかり取り、裏の倉庫でブラック塗装!
こんな感じで特に失敗もなく予定通り進んで準備は整いました!
ちなみに午前中の2時間前後でここまで来ました、
choco-BOY君 が居なければ倍かかってると思います。
汗だくのchoco-BOY君ありがとう感謝です!まだまだ手伝ってもらうけどね(笑
さて、これから先がかなり困難なエリアに突入します、
昼ごはんを済ませてからのメインディッシュですよね!
次回最終章!
「ロードスター幌のリアガラスをDIYで補修してみた!の件 その3」を次回おたのしみに。
世間はお盆休みに入っていますが、
ガレージアールはお盆も休みなく営業しています!!
ご先祖様に手を合わせましたか!
お墓参りのついでに...
帰省中の時間を使って....
旅行の途中に....
皆様のご来店をお待ちしております!!
--電話お問合せ--
--LINEからもお問合せ可能です--

--winmans公式YouTube--