ブログTOP / ガレージアール 三郷店 / 三郷店スタッフが選ぶ【...

三郷店スタッフが選ぶ【車で行ける】関東の秋祭り特集5選!

いつもお世話になっております!アナタのことを想ってやまない三郷店のstaff-Sです!

秋は各地で歴史と伝統を感じさせる祭りが開催されます。

今回は令和7年9月以降に開催される車でのアクセスが

比較的良好な関東地方の魅力的なお祭りを5つ厳選しました。



1. 大原はだか祭り(千葉県いすみ市)

「関東随一の勇壮な裸祭り」として知られるいすみ市の大原はだか祭り。

毎年9月23日、24日に行われ、威勢のいい若衆が神輿を担いで町を練り歩きます。

祭りのハイライトは、23日に行われるクライマックスに神輿が海へ飛び込む「汐ふみ(しおふみ)」。

裸の男たちが海に入っていく姿は、迫力満点で、一度見たら忘れられない光景です。

夕方には大原小学校に18社の神輿が集い行われる「大別れ式」も壮大で、

幻想的な雰囲気のなか、勇猛果敢な漁師町の意気込みを間近に体験できます。

https://www.city.isumi.lg.jp/material/files/group/45/maturitirasi2025.pdf

https://www.youtube.com/watch?v=16kkyGwP4Ds

https://www.youtube.com/watch?v=16kkyGwP4Ds&pp=ygUV5aSn5Y6f44Gv44Gg44GL56Wt44KK0gcJCbIJAYcqIYzv

hadakamaturi2025.jpg

FYI04543072.jpg

1726808885-b2967a804e4355c92d78e90f5db44a22-1500x1087.jpg

【車でのアクセス】

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「市原鶴舞IC」から車で約45分。祭り期間中は各会場周辺で交通規制が行われます。臨時駐車場はいすみ市役所 大原庁舎に用意されますが、台数に限りがあるため、早めの来場か公共交通機関の利用もあわせて検討してください。

hadakamaturi2024tizu.png




2. 佐原の大祭(千葉県香取市)

江戸の面影を残す「北総の小江戸」佐原で、夏と秋に開催される佐原の大祭。秋祭り(10月)は諏訪神社秋祭と称され、巨大な人形を乗せた山車が曳き回されます。伊能忠敬や日本武尊(やまとたけるのみこと)など、歴史上の人物をかたどった人形が、お囃子に合わせて小野川沿いの街並みを練り歩く姿は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようです。

https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/matsuri/

matsuri_aki_ph_00.gif

【車でのアクセス】

東関東自動車道「佐原香取IC」から車で約5分。祭り期間中は交通規制が行われるため、香取市役所などの臨時駐車場を利用し、シャトルバスを利用するのが一般的です。

タイトルなし.jpg





3. 川越まつり(埼玉県川越市)

「江戸天下祭」と称される川越まつりは、江戸の祭礼文化を色濃く残すお祭りです。毎年10月の第3土曜・日曜に開催され、精巧な人形を乗せた絢爛豪華な山車が蔵造りの町並みを曳き回されます。見どころは、向かい合った山車が囃子を競い合う「曳っかわせ(ひっかわせ)」。提灯をかざしながら、熱気と興奮の中で行われるこの様子は、見る者を圧倒します。

DSC_0428.jfif

【車でのアクセス】

関越自動車道「川越IC」から車で約10分。祭り期間中は交通規制が厳しく、中心部は車両通行止めとなります。周辺に臨時駐車場が設けられますが、非常に混雑するため、公共交通機関の利用も検討してください。

dsafadfa.jpg




4. 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(栃木県鹿沼市)

彫刻屋台がユネスコ無形文化遺産に登録されている鹿沼今宮神社祭の屋台行事。毎年10月に行われ、2日間にわたって、きらびやかな彫刻が施された屋台が市内を練り歩きます。夜には提灯をつけた屋台がずらりと並び、お囃子の音に合わせてお祭りムードが高まります。彫刻屋台の豪華さと、伝統的なお囃子の調べが魅力のお祭りです。

oomiya10-01.jpg

kanumaakimatsuri_05.jpg

【車でのアクセス】

東北自動車道「鹿沼IC」から車で約10分。祭り期間中は交通規制が行われるため、臨時駐車場や公共交通機関の利用を検討してください。

タイトルなしdsfasd.jpg




5. 秩父夜祭(埼玉県秩父市)

京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」の一つに数えられる、埼玉県秩父市の秩父夜祭。毎年12月2日・3日に開催され、クライマックスの3日には絢爛豪華な屋台や笠鉾(かさほこ)が曳き回されます。特に、提灯で飾られた屋台が秩父神社からお旅所へ向かう急坂を曳き上げる様子は圧巻です。このお祭りのもう一つの見どころは、冬の澄んだ夜空に打ち上げられる花火。夜空を彩る花火と、祭り囃子(ばやし)の音が響き渡る光景は、冬の夜空に幻想的な世界を作り出します。

タイトルなしdsfasdsfda.jpg

【車でのアクセス】

関越自動車道「花園IC」から国道140号経由で約1時間。当日は周辺道路が混雑するため、早めの到着がおすすめです。臨時駐車場も設けられますが、台数に限りがあるため、事前の情報収集が重要です。

タイトルなしdsfasdsfdasdfa.jpg




秋は気温も下がり過ごしやすくなる季節です。

ご紹介したお祭りは、それぞれ異なる魅力と迫力があります。

お気に入りの愛車で秋の風を感じながら各地のお祭りを巡る旅は

きっと忘れられない思い出になるはずです。

交通情報を事前に確認し、安全運転で秋のドライブと祭りを楽しんでくださいね。